有限会社くす無憂扇|びわきゅう|無憂扇きゅう

くす無憂扇(くすむゆうせん)では、もぐさを利用した「びわきゅう」温熱治療器と、びわによる療法に関しての指導、商品の製造・販売・指導のサポートを行っております。

くす無憂扇|もぐさの温灸 びわきゅう
びわ療法、商品の製造・販売・指導のサポート



会社案内

会社案内

トップ > 会社案内

私たちは東洋医学を基に健康管理と予防医療のサポートを行います。

当社は、昭和59年に管理医療機器「無憂扇きゅう」第1号器を開発し、
昭和60年に厚労省の製造認可を受け、現在、第4号器に至っております。
「無憂扇きゅう」を用いた療法に必要なモグサ・びわエキス等の提供と、びわによる療法に関しての商品を製造しており、会員様の意見を取入れながら、本物志向で、しかも喜んでいただける物を作っていきたいと思っております。
無憂扇という言葉は、釈迦の浬槃教に出てくる言葉ですが「びわの葉」を指しており、「無憂扇きゅう」は弊社が意匠登録をしている商品名です。

創業者の想い「家庭での手当は医療の原点」

【自分の病気は自分で治す】

「びわ葉」の効果は様々な疾病に良いと言われ、近年は治療の中に「びわきゅう療法」を取り入れている人が多く見受けられます。
「自分の病気は自分で治す」という精神的な強さを持つことが治癒力を高めることにも繋がっていきます。
自分で手当てをすることは医療の原点です。家族とともに毎日でも手当てができる。素晴らしい事です。
古来の「びわ葉療法」を誰でもできるように改善したのが「無憂扇きゅう医療器」です。
「びわ葉療法」は、患部に施きゅうを行うことで患部に血液が集まってきます。
つまり血液が集まることで、患部を修復しようとしているのです。
また、様々なツボを刺激することによって、脳内からは痛みを抑制する物質が放出され続けます。
びわ葉療法によって痛みが治まるにつれて、次第に身体全体の緊張感が緩んでリラックス効果が高まります。
つまり自律神経の副交感神経が優位になってくるのです。
そして副交感神経が働くことで、心臓・消化器官などの内臓・血液循環等々がスムーズに機能し始めるのです。
びわ葉療法は、生命が本来もっている「自然治癒力」を高めて、疾病の根本原因を改善する方向へ導くのです。
身体全体の気(エネルギー)の流れを実感してください。
私どもは、ご縁のあった皆様が健康でお過ごし下さるお手伝いができることを誇りに想い、日々精進してまいります。

大サチコ

サステナビリティ

成人病、現代病、そして高齢化社会における医療費支出が多くなる、これから時代は医療費抑制に目を向け健康促進、増進、維持のためのセルフケアを取り入れ、未病予防に対する意識を高め、今後の予後、リハビリ事業のサポートをこれからも継続していきます。

経営理念

目くばり・気くばり・心くばり

会社概要

会社名 有限会社 くす無憂扇
所在地 〒879-4802 大分県玖珠郡九重町大字野上2861-109
TEL 0973-77-6277
FAX 0973-77-6278
設 立 昭和59年
資本金 3,000,000円
役 員 【有限会社 くす無憂扇】
取締役会長/大 サチコ
代表取締役社長/大 正洋
【有限会社 くす無憂扇/無憂扇会】
相談役/藤原 英和
【無憂扇会】
代表/椎葉 利通
【笑顔の森むゆうせん】
代表/佐藤 清美
従業員数 12名
事業内容 1.医療用の機器・器具・備品・消耗品の製造及び販売
2.びわ化粧品の製造及び販売
3.はり・灸のマッサージ業
4.ファスティング宿泊施設の経営
5.リラクゼーションサロン



くす無憂扇の沿革

昭和59年 医療用具 無憂扇きゅうを開発
昭和60年 厚生省(現 厚生労働省)の認可を受ける
昭和61年 大分県経済連の販売指定を受ける
大分県大分市内に治療院を開設
平成3年 鹿児島県経済連の販売指定を受ける
平成4年 セラミックス使用の無憂扇きゅう2号器を開発
実用新案登録を受ける
平成6年 厚生省(現 厚生労働省)より医療用具承認を受ける
無憂扇会の前身となる技術普及のための会を設立
商標登録「無憂扇」を認可
平成10年7月 無憂扇きゅう研修センター起工
平成10年12月 無憂扇きゅう研修センター完成
平成11年5月 無憂扇きゅう研修センター落成式
平成12年5月 第2研修センター起工
平成12年12月 無憂扇会に改名
平成13年5月 第2研修センター落成
平成14年4月 井戸掘削工事
平成14年5月 温泉掘削工事
平成15年5月 無憂扇きゅう3号器を開発
無憂扇会指導員100期生を迎える
平成17年2月 厚生労働省より医療用具承認を受ける
平成17年10月 第3研修センター起工
平成18年5月 第3研修センター落成
平成19年3月 (有)くす無憂扇 ISO13485認証取得
平成20年9月 温泉利用開始
平成21年7月 保養所起工
平成21年12月 保養所完成
平成22年4月 保養所落成
平成22年9月 第3研修センター増築
平成28年3月 ISO13485認証の返上
平成29年4月 デトックス・ファスティング・リトリート宿泊施設
「笑顔の森むゆうせん」を開設
平成30年3月 大分県経営革新 第1042号 承認
令和2年9月 大分市内にリラクゼーション「HeatTherapy整体MUYUSEN」オープン
令和3年8月 HeatTherapy2号店「HeatTherapy AromaRelaxation」オープン